2025年4月25日、幻想水滸伝1(Switchのリマスター版)をクリアした。
この記事は本作をプレイ中にメモアプリに書き殴っていたことを、スクショ付きでそのまま転載したものである。
人に見せるつもりはなく、ゲーム体験をしっかりと記憶しておこうと完全に自分用に書いていたものなので、このメモは私以外の人間が読んでも意味不明な内容だと思う。
しかし私のように「他の人のゲームプレイ記録を見るのが好き」という人がいるかも知れないので、ここに公開しておく。メモのバックアップにもなるし。
本記事はネタバレだらけなので、本作を未プレイの方はこのページをスクロールしないように気をつけてください。(幻想水滸伝2のネタバレも含みます)
目次
『幻想水滸伝1&2 リマスター』を購入した理由
私は13年前に幻想水滸伝1をクリア済み。
同年にプレイした幻想水滸伝2ではプレイ途中「でナナミが死ぬ」というネタバレを食らい、やる気をなくしてプレイを放棄している。
プレイ放棄したことをずっと気にしており、また再プレイしようか悩んでいた頃、Switchで幻想水滸伝1&2のリマスターが発売されることを知る。
プレイ放棄した2だけプレイしたいが、1の記憶もほとんどない。1もプレイしたほうがいいのだろうか。
そう疑問に思い、幻想水滸伝は2だけプレイしても楽しめるのかどうかをGoogleで検索した。
すると「他の人はこちらも検索しています」の欄でネタバレを食らう(ジョウイが裏切る?)。
他にも、「ナナミは生き返る」とか「ブタは死ね」などのネタバレを度々ネットで食らった。
これ以上ネタバレを食らうのは嫌だ、だったら自分でちゃんとプレイしようと思い、やけくそ気味にDL版ソフトを購入したのが本作購入に至った経緯である。
2だけプレイするか1もプレイするかで迷ったが、1をプレイしておいたほうがより2を楽しめるだろうと考え、1もプレイすることにした。
プレイ前に知っていたネタバレ
13年前から元々知っていたネタバレ
・グレミオが死ぬ
・仲間を108人集めればグレミオは生き返る
・テオを主人公が倒す(うろ覚え)
13年間せっかく忘れていたのに、今回のプレイ直前に改めてネットで見て知ったネタバレ
・マッシュが死ぬ
・パーンとテオが一騎打ちをする
プレイメモ
2025/03/29 1日目
Googleで「幻想水滸伝2だけでプレイできるか」と検索したら「他の人はこちらも検索しています」の欄でネタバレを食らう(ジョウイが裏切る?)
これ以上ネタバレを食らうのは嫌だ、だったら自分でちゃんとプレイしようと思い、やけくそ気味にDL版ソフトを購入
名前は思いつかなかったので調べて小説版から採用して「ティル」にした。
キャラのセリフ回しがいきいきとしていると感じる
戦闘が易しいと記憶していたのでどんどん進むが、山賊?がいるダンジョンで「装備をちゃんと整えないと詰む」と感じて引き返す
火の封印球も使い方が分からなかったがググって「町の紋章屋で装備する」と知り、山のダンジョンの途中から引き換えしてグレッグミンスターまで行って装備する クレオに装備させた
それから税金を取り立てに行った村で装備を整えてから山へ バルカスとシドニア戦はさほど苦戦せず でも火の封印球を装備していなかったら苦戦したと思う
バルカスたちは本当は善人なんだろうけどことの全貌はよく分からない
村長?からワイロらしきものをもらったり、なんか生々しいなあ
村の人達は重税と貧困に苦しんでいる様子だった なのに村長?から大金を受け取っているんだよね 腐敗しているなあ
グレッグミンスターの自宅に戻り、政府に呼び出されたテッドが帰ってこないところでプレイ終了
テッドが死ぬのはなんとなく覚えている このあと死ぬのかな?
セリフ回しはいいし戦闘もまあまあだけど、UIが不親切
装備とアイテム管理が特に面倒 戦闘は一度倍速設定したら手動で解除するまで有効にしてほしかった 毎回ボタンを押すのが面倒
2025/03/30 2日目
テッドからソウルイーターを受け継ぎビクトールの手引でレナンカンプへ行き、バルカスたちが帝国法を無視して処刑されそうになっているとの報せをうけビクトールと一緒に助けに行くところまでプレイ
ビクトールがいいキャラしている グレミオも面白い
パーンがテッドのことを帝国に通報したのも分かる 立場ってものがある
ワイロでグレッグミンスターを脱出したり、主人公を徹夜で探した兵士が「帝国に義理立てすることもない」とあまり捜索に熱心でなかったり、帝国が腐敗している描写がところどころある
しかし帝国はなんでこんなに腐敗したのか 皇帝は昔は名君だったらしいじゃないか 腐敗した理由が気になるな あのウィンディのせいかな ソウルイーターを求めて300年生きているらしいし テッドは300年前にウィンディと戦った?
2025/03/31 3日目
レナンカンプへ戻り、オデッサと一緒にサラディの村まで山を超えて行き、槍の設計図を秘密工場の使いに渡し、レナンカンプに戻ったら解放軍のアジトが襲撃されており、子どもをかばってオデッサが死亡。イヤリングをセイカの村のマッシュに届けて欲しいと遺言を受ける。
村までイヤリングを届けにいくがマッシュは受け取り拒否、そこへ帝国軍が現れマッシュを連れて行こうとする。マッシュは元帝国軍の軍師だったらしく、帝国がその力を望んでいた。
子どもを人質に取る帝国軍を倒した主人公たちだったが、マッシュに「あなたたちはなんてことを。子どもたちの前で人殺しなど……」と絶句。
マッシュのこのセリフが印象的だった。そうなんだよ、ゲーム的には敵をやっつけただけみたいな演出だけど、やっていることは人殺しなんだよな。
マッシュはオデッサの兄だと名乗り、戦う主人公たちの姿を見て自分も力を貸す、と。イヤリングには解放軍の本拠地候補の地図が隠されていた。マッシュはオデッサの意思を継いで欲しいと主人公に告げ、主人公がそれを引き受けると「まずは人を集めないといけないし、人を受け入れる器がいる。トラン湖の古城を本拠地にするため、トラン湖のほとりのカクの町に行ってみなさい」という。マッシュは引っ越しの準備があるから留守番
主人公が解放軍のリーダーを引き受ける流れは少し無理がある気がする。会って数日の少年にそんな大事を託すかねえ。フリックが継ぐのが順当では。でもそのフリックはどこへ行ったんだ。フリックたちが行方不明、もしくは帝国にやられたと判断したから主人公が継ぐ流れ?オデッサは兄のマッシュに託すつもりだったけど、マッシュが自分はリーダーの器じゃないからと主人公に託した?
カクの町へ行き、そこからトラン湖へ ボス戦は大苦戦 主人公とビクトールの二人だけ生き残った状態でどうにか勝つ
武器レベル3 防具適当 カミーユとタイ・ホーは初期装備のまま 舐めプだった 次からはちゃんと準備を整えよう
城の名前はトラン 別のにしようかと思ったがボス戦で疲れ果てて考えられなかった
2025/04/01 4日目
前回のボス戦が散々だったので反省し、武器を強化。主人公、グレミオ、ビクトール、クレオ、カミーユ、タイ・ホーの武器をカクの鍛冶屋で上限いっぱいまで鍛えた。
その後、コウアンへ行きストーリーを進めようとするが、レパントの屋敷で遭遇した雑魚に大苦戦したため「こんなところ無理」と引き返す。
その後、コウアンで売っている防具を揃えるため、町の付近でお金稼ぎ
エンカウント率が低くお金稼ぎの効率が悪い。ドラクエでいうところの「くちぶえ」が欲しくなる。
しかしクリンとかいうやつは胡散臭い。何か企んでいるだろ。
2025/04/03 5日目
動画を見ながらお金稼ぎを40分やったあと、ストーリーを40分プレイした。
クレイズを「許さない」にしたらどうやら殺してしまったみたいなので後味が悪く、検索したら逃がしたらアイテムとお金がもらえるともあったのでリセットしてやり直し。が、お金もアイテムももらえなかった。ヤフー知恵袋のAIの嘘つき。
本拠地に戻ったらバルカスとシドニアが来ていて仲間になった。
宴会中、主人公がウィンディの刺客に狙われ、これを撃退。帝国を倒せるわけがないとか言われる。そりゃ帝国側の人間ならそう言うわな。
もっとプレイしたかったけど内容が頭に入りづらくなってきたのでここで中止。
グレミオとパーンがぼっちゃんの護衛の奪い合いをしていて、ぼっちゃんは愛されているなあと思った。
プレイ再開。PTメンバーを整えて本拠地から出発しようとしたらエルフが倒れてた。キルキスだったかな?帝国の大将軍がエルフを根絶やしにしようとしているから助けてくれとのこと。キルキスが強制的にPTに加わった。アイリーンを外す。
PTは主人公、グレミオ、レパント、ビクトール、クレオ、キルキス。
レパントに突き返し確率が上がるという紋章をつけた。
2025/04/04 6日目
エルフの村、ドワーフの村に行き、ドワーフの金庫を破ったところまでプレイ。バレリア加入時はレパントをPTから外した。
キルキスの想いに胸を打たれた。理想論ではあるが、みんな仲良くできれば世界は平和なのだが、実際はなかなか厳しい。
本拠地戦の反省を活かし、山でお金稼ぎをしてドワーフの村で全員の装備を最強にしておいた。
2025/04/05 7日目
クワンダ城を落としてミルイヒ領へ攻め込もうかというところまでプレイ。
初戦争パートは心構えができていないうちにいきなり始まったため、かなりアワアワしながらプレイした。2回行動して帝国軍4000人解放軍1200人と大差をつけられたため負けたかな?と思ったが、「その他」の軍師を選択してから突撃を選んだら逆転勝ちした。物凄く心臓に悪かった。
その後のクワンダとの一騎打ちは割と楽勝だった。こっちはキャラのレベルが反映されているのだろうか?(現時点で主人公のレベルは27ぐらいだったと思う)
フリック、ここで登場だったか。主人公を信用できないという様子を見て「そりゃそうだろうな」と感じる。
ところでまた戦争パートなのだろうか。通常戦闘時のキャラのレベルが影響しているのかをネットで調べる。関係ないらしい。仲間が揃っているかどうかが影響?
2025/04/06 8日目
ミルイヒとの戦争パートは楽勝だった。
ミルイヒ領への偵察は主人公、ビクトール、フリック、バレリア、グレリオ、クレオ。
リコンの町でバレリアの武器を鍛えたあとに船大工とエンジン所持者の加入イベントがあったため、バレリアとクレオを外す。
フィールドの雑魚敵が強く、装備をしっかり整えないとこの先厳しいと感じる。
2025/04/07 9日目
エンジンを積んだ船で薬師のいる山中へ ミルイヒ登場 眼の前で薬師がさらわれる 6対1なんだから阻止できたのではという気もするが、竜がとても大きかったのだろう
本拠地に戻ってマッシュに報告 マッシュはキンバリーと代書屋の元をたずねよと手紙を託す
町へ行ってキンバリーに手紙を渡す キンバリーは字が読めなかった
仲間になるにはフリックに一晩付き合ってもらうとのこと たぶんみんなに差し出されたフリック キンバリーとフリックのやり取りは笑った フリックの情けない一面を見てニヤリとする
キンバリーと代書屋を仲間にして本拠地へ 彼らに偽の命令書を書かせ、薬師が囚われた監獄へ潜入せよとのこと
たぶん今の装備では弱すぎるのでまずは防具を最強装備にする
PTは主人公、ビクトール、フリック、グレリオ、クレオ、カイ
ドワーフの山道にこもってひたすらお金稼ぎをする
防具を最強にしたところで終了 まだ武器も鍛えなきゃと思うと気が遠くなるが鍛えないでも大丈夫だろうか
2025/04/09 10日目
とりあえず監獄へ行ってみる 雑魚戦は余裕 武器を鍛えなくても良さそうだと感じる
リュウカンを助けて脱出しようとしていたらミルイヒ登場。人食い胞子を撒いて去っていく。
主人公たちを助けるためにグレミオが犠牲になる。こういう死に方だったか、全然覚えていなかった。
マッシュが助けに来た後の、グレミオのマントが物悲しい ビクトールが回収したのはどういう意図だろう?遺品として持ち帰った?
その後の戦争パートは楽勝。スカーティシア城攻略も危なげなく進む。PTは主人公、カイ、バレシア、フリック、ビクトール、クレオ。ヒーラーがいなくなってしまった。
ミルイヒは処刑したい気分だったが、グレミオを生き返らせるため我慢して許して仲間に入れる。軍のリーダーたるもの、私情より軍の増強を優先せねばならないという描写だろうか。
ストーリーを進めたらまた戦争パートになりそうな雰囲気になったのでリセット。攻略サイトを見ながら仲間集めをする。ローラの猫は捕まえるのが大変だった。
パーンとテオが一騎打ちするというのも何かの時にネタバレで見てしまっていたため、攻略サイトをチラ見してどのタイミングで一騎打ちするのか確認。どうやらこの後のようなので、パーンのレベル上げをやっておく。32まで上げた。
パーンの防具を店売り最強にし、武器はお金が足りずレベル9まで上げてからストーリーを進める。テオとパーンの一騎打ちが始まった。コマンドは当たりを引くのに与ダメが低くて倒しきれない。もう少しのところで負けた。
パーンが処刑されたっぽいシーンを見てからリセットし、監獄でお金を稼いでパーンの武器を12まで上げる。
一騎打ち再挑戦。どうにか勝った。これはテオに見逃されたという形になるのかな?三国志っぽいやりとり。
2025/04/13 11日目
火炎槍を取りに行くという流れでタイ・ホーが実質強制加入となる。
タイ・ホーは全然鍛えていなかったため、ストーリーを進める前にソニエールでお金を稼ぐ。
この日は体調が微妙だったため、15分のプレイで終了。
2025/04/14 12日目
ソニエールでお金を稼いでタイ・ホーの武器をレベル9まで上げてから、本拠地北の町へ。
洗濯していた女性を仲間にしてから更に北上し、廃墟の村を通って秘密工場へ。火炎槍を手に入れ、その場にいた全員を仲間にする。
本拠地へ戻ろうという場面で攻略サイトをチェックし、2人目の料理人を仲間にしてから本拠地に戻る。
マッシュに話しかけたら予想通り戦争パートが始まった。しかし突撃以外は相手にダメージを与えられないことになかなか気づけず、全滅してしまう。負けイベントとかじゃなくて普通に負けでゲームオーバーだった。なにげに本作初のゲームオーバー。
攻略サイトでカンニングし、突撃しまくっていたら今度はあっさり勝利。
テオとの一騎打ちは緊張したが、テオが既に手負いだったため完封した。
父を殺したことでソウルイーターが一段階レベルアップしたというのは何かの暗示だろうか?
しかし実父をやむを得ないとはいえ息子が殺すという展開はあまりいい気分ではない。テオを殺すことは覚えていたが、覚えていてこの後味の悪さなのだから、ネタバレなしでこのシーンを見たらどう感じただろうか。13年前にプレイした時はどう感じたか覚えていないはなぜだろう?当時の私には響かないイベントだったのか?
2025/04/17 13日目
ロマリーに進軍。しかしロマリーはもぬけの殻。墓が沢山ある。
南に行き戦士の村に行くと、ネクロードという吸血鬼が村の娘・テンガアールを70番目の花嫁にしようとしているところだった。ネクロードはビクトールの故郷を壊滅させた張本人であり、ビクトールはずっとネクロードを追っていた。
ネクロードに抵抗する主人公たちだがまるで歯が立たない。テンガアールは連れ去られてしまう。
ネクロードに対抗する武器を求め、西のクロン寺へ。寺の僧に「過去の洞窟」に案内される。洞窟の奥に封印された剣があったが、触れたら過去の世界に飛ばされる。そこは300年前のテッドが住む村だった。ウィンディがテッドの祖父が持つソウルイーターを奪おうとするが、祖父はテッドソウルイーターを託して囮となる。ソウルイーターを託されたテッドはこれから300年間、世界を放浪することになる。
元の世界に戻れた主人公たち。封印された剣はビクトールに力を貸すとのこと。
剣を手に入れた主人公たちが戦士の村に戻ると、村人たちはテンガアールを取り戻すために集結しているところだった。主人公たちも村人たちの後を追い、ネクロードの居城へと向かう。
ビクトールの過去が唐突に明かされた感じ。過去の世界に飛ばされたのも唐突だし、剣が力を貸すと言ったのも随分あっさりしている。しかし本作は全体的に演出があっさりしているので、こんなものなのかも知れない。昔のゲームだしね。
過去の洞窟は余裕だったが装備を整えてから先に進めたいので、しばらくお金稼ぎをする予定。
テンガアールがさらわれる前の、ヒックスとの会話でのクレオの台詞が良かった。
2025/04/19 14日目
全員の武器と防具を最強にして、鍛冶屋とコイン当ての人と種まきの人を仲間にしてからネクロードの城へ。なんとなく予想はしてたがヒックスが強制加入したので、仕方なくバレリアをパーティーから外す。
城の雑魚敵は余裕だったが、水の紋章で全体回復ができることになかなか気づかず、ネクロード戦は苦戦。パーティーは主人公、ビクトール、ヒックス、クレオ、キルキス、カイ。カイが弱くて足を引っ張った。
お前が弾いてたんかーい
負けるんじゃないかと思ったがどうにか勝った。キルキスに水の紋章を装備させてたのだがヒーラーがもう1人ぐらい欲しいと感じる。
ネクロード戦直前にセーブポイントがないのは不親切だと思ったが、昔のゲームだしなあ。
帰り道、ダンジョンを徒歩で戻らなければならないのにはヒヤヒヤした。
ビクトールが離脱したのには驚いたし困った。装備品、置いていってくれませんか。
その後、ストーリを進め、クリスタルコアを倒した直後でプレイを終了する。PTは主人公、フリック、ハンフリー、ミリア、カイ、キルキス。
クリスタルコアも苦戦した。ヒーラーがもう1人ぐらい欲しいと感じていたのにそうせず、武器もろくに鍛えていない状態で挑んだせいだと思う。
いつ誰が強制離脱するかと思うとなかなか鍛える気になれないが、ちょっと苦戦しすぎなので次のイベントが始まりそうになったらお金稼ぎをするか。
攻略サイトで復習したら「流水の紋章で回復」の一文。なんだそれと思ってい調べたらどうやら入手しているっぽい。これがあればヒーラーは1人で大丈夫なのか?次回プレイ時に確認しないと。
あと今頃気づいたけど、ビクトールは家族の仇を打ちたい、ネクロードを倒したいがために解放軍に加わっていたのかな?ネクロードを探すのにも都合が良さそうだし。
2025/04/23 15日目
主人公とテッド、ソウルイーターのイベント見る。
ソウルイーターはそういう紋章だったのか。持つ者の近しい人の命を吸い取る紋章?
グレミオが死んだのもテオが主人公に殺されることになったのも、この紋章のせいだったというわけか。
クレオやパーンは「近しい人」には該当しないのかな?次あたりこの2人が危なそうだけど、私の記憶ではこの2人が死ぬことはないし、紋章の力が発動する前になんらかの形でソウルイーターの呪いが解けるということかな?
テッドが自らソウルイーターに命を渡すシーンもエグかったけど、ブラックの肝を薬にするという展開もエグかった。ちょっと悪趣味な気もするけど、これが村山さんの作風ということだろうか。全体的に話がエグいよなこのゲームのストーリー。
フッチが空中庭園に忍び込んだ際に出くわした皇帝がフッチを見逃したのはなんでだろう。皇帝はウィンディに操られてるとかではなく正気ということかな。
なんか本作のラストはウィンディと皇帝の愛の話で終わったような記憶がうっすらとあるのだけれども、この記憶、合ってるだろうか。正気の皇帝はウィンディを愛するあまりウィンディの悪行を見逃している?違ったかな。
次の戦争パートの前に仲間集めをやっておく。クライブを一発で見つけたのだが、リマスターするにあたり確率が調整されたのだろうか。
2025/04/24 16日目
最後の鍛冶師を仲間にしてからスタメンの武器を鍛えるべく、竜洞に籠もってお金稼ぎ。
カイがどうにも弱く、いつも最初に瀕死になる。最終PTにカイは加えられないなと感じる。代わりはビクトール辺りにしておこうか。でもビクトールも命中率が低いしなあ。
主人公、バレリア、フリック、クレオ、キルキスの武器レベルを16まで上げてからストーリーを進める。
マッシュの策で北方の砦を奇襲し、ここの帝国軍を降伏させた解放軍。降伏した敵将は解放軍に降り、ビクトールたちが囚われているモラビア城へ潜入するために協力することに。
モラビア城へは主人公とカスミとクリン他3名が潜入し、無事ビクトールと有力者を救出。
モラビア城の城主、カシムはマッシュの策により北方へ都市同盟軍が押し寄せていることを知り、マッシュとミルイヒの説得もあり解放軍に降る。
解放軍が首都部に攻め込もうとする前夜、ビクトールがグレミオの斧を主人公に託す。グレミオのためにも負けられない、と。
モラビア城でカスミとクリンが強制加入したのには参った。特にクリンのHPが二桁しかなくて「まじかよ」となった。
ボス戦があるなら鍛えないといけない、しかしここまでお金稼ぎばかりしていてレベル上げにはうんざりしている。
一か八かカスミとクリンを鍛えず、装備も初期装備のまま進めたら、ボス戦なしでイベントが一区切りついたのでホッとした。モラビア城の道中の雑魚戦はソウルイーターのみで乗り切った。
首都部に氷の船で攻撃を仕掛けようという日の前夜、グレミオの斧をビクトールに渡された時は、いよいよ物語も大詰めだなと感じた。
モラビア城の牢屋に自称貴族がいたことを思い出し、仲間にしに行く。その後、砦で老騎士?と従者を仲間にしたところでプレイ終了。
2025/04/25 17日目
水上砦での戦争パートから開始。3回ほどミスしてヒヤヒヤしたがどうにか勝った。
ビクトールの武器をお金がある限り鍛えてから砦の水路へ。PTは主人公、ビクトール、バレリア、キルキス、クレオ、カイ。
貝みたいな見た目のボス戦は順調に撃破。
その後、ソニアとの戦闘があったのは予想外だったので面食らった。しかも強い。
こちらは先程のボス戦で紋章をかなり使っている。ソニアは強いしなかなか倒せないので負けイベントかと思って攻略サイトをチラ見。負けイベではないことを確認してから攻略サイトはすぐに閉じ、自力で戦闘する。チラ見した次の操作ですぐに倒せた。安心する。
命を絶とうとするソニアを引き止めて連れて行って地上に出たらマッシュが倒れている。サンチェスが刺したらしい。スパイはあなただったのか。全然分からなかったので驚いた。
マッシュは「自分が刺されたことが軍に知れたら士気が落ちるからこのまま攻撃を続けて」と言う。むごいけどこれが戦争か。嫌だなあ。
ここでいったんプレイを中断。
プレイ再開。
ここでレオンをまだ仲間にしていないことに気づく。仲間にしようとするがマッシュに話しかけるとストーリーが進んでしいまうため、仲間にできない。
非常に動揺し、プレイを放棄しようかと一瞬思ったが、ベストエンドではないエンドを見ることにプレイの目的を変えて続行。
かつて主人公たちを見逃した、主人公の命の恩人との戦い。恩人を殺して革命を遂げようとする主人公たち。うーん、エグいなあ。
城内の強制雑魚戦はソウルイーターの即死攻撃でこなしていたが、回数を使い切ってしまったあとはちびちび通常攻撃(と、はやぶさの紋章)で倒した。
皇帝戦。三つ頭の竜はどの頭から倒そうか悩み、勘で真ん中を集中攻撃する。
しかし真ん中を倒しても特に変化もなく、自然と右の頭を倒したら左の頭が残り2つの頭を復活させたので「マジかよ」となった。
もしかしたら負けるかもなあと思いつつ、左の頭を集中攻撃。左を倒したあと、右と真ん中を撃破。スリルのある戦いだった。
戦闘終了後、ウィンディがやってきてソウルイーターを奪おうとする。そこに現れる、ソウルイーターに魂を吸われた主人公の近しい者4人の姿。4人の力でウィンディの力を跳ね除ける主人公。
ウィンディは力尽きようとしている皇帝に体を羽交い締めにされ、皇帝の手により皇帝もろとも空中庭園から落下して恐らく絶命する。
城から逃げる主人公たち。追手から主人公を逃がすため、フリックとビクトールが囮になる。
革命を遂げた主人公たちだが、入れ替わるようにマッシュがあの世へと旅立つ。
ソウルイーターが最初に吸った魂がオデッサだったっけ。
彼女が主人公の近しい者だという認識があまりなかったが、もしかしたら主人公はオデッサに恋をしていたのかな?となんとなく思った。
皇帝は愛する女のため国を滅ぼした。ウィンディは復讐のため皇帝を利用しようとして、逆に身を滅ぼした。
皇帝のウィンディへの愛のせいで解放軍が決起するような事態に陥った。まあその前に、門の紋章の一族を根絶やしにしようとしたやつらが悪いんだけど(その人達の目的って描写されてたっけ?見落としたかな?)
本作は人の愚かさ、純粋さ、憎しみ、愛、強さ、弱さ、要するに「等身大の人間」を描いた作品のように感じた。
多くの人を犠牲にして革命を成し遂げた主人公が城(国?)を去る描写がエンディングの最後の描写だった。
これ以上、ソウルイーターによる犠牲者を出したくなかったのかな。革命を成し遂げるまで払った犠牲が大きすぎて、国に残るのがつらかったのかな。
クリアした感想とプレイ時間
総プレイ時間
・プレイ日数……17日間
・プレイ時間……約26時間30分
休憩中も放置していたことが多かったので、実際はもう少し短めかも。
本作の感想
本作は人の愚かさ、純粋さ、強さ、弱さ、要するに「等身大の人間」を描いた作品のように感じた。
魔王とか神とかではなく、あくまで「毎日を生きる、そのままの人間たち」のお話。
ストーリーの演出があっさりしていたのは意図的なのか、それとも当時のゲームROMの容量の問題なのか分からないけれども、もう少し濃い目でも良かったのではと思った。
ストーリーは良いのでリメイクでその辺を盛ったほうがいいのでは……と思ったが、リアルタイムで楽しんだ人たちの思い出が損なわれるかも知れないし、リメイクは難しいのかも。
システム周りの不便さは多かったが、総じて良作だった。2をプレイするのが楽しみ。
------------------------
良かったら拍手していってください♪
(SNSの「いいね」みたいなものです)