スマホ使用時の肩こり対策について考える
最近、スマホを使用した際の疲労度が酷い。
具体的には、首と肩が異様に凝る。
スマホは疲れるね
目も疲れるけど、こちらはPCでの作業やゲーム用に作った度の低い眼鏡(ブルーライトカット付き)のお蔭でだいぶマシになった。
(関連記事:スマホの反射防止に「レイ・アウト Xperia Z5 耐衝撃反射防止フィルム RT-RXPH1F/DC」を貼ってみた。)
というわけで、今回はスマホの肩こり対策について考えてみた。
ノートパソコンはどう?
まず思い浮かんだのは「スマホでなく、ノートパソコンを使う」。
これは数か月ぶりにPCゲームで遊んだ際、「スマホを数分間使用した時」より「PCを数時間操作した時」のほうが、圧倒的に疲労が少なかったことから思いついた。
PCのほうが疲れなかった理由は恐らく、PCは画面が大きく、スマホを弄っている時と比べれば姿勢が良くなるからだろう。
高いし既に持ってるし
ところが、ノートパソコンは言うまでもなく高価だ。
最近は安価なものも増えたとはいえ、気軽に手を出せる金額ではない。
また、我が家には既にデスクトップパソコンが2台、ノートパソコンが1台ある。
これ以上パソコンを増やすのには少々抵抗があった。
更にノートパソコンが欲しい(くだらない)理由
ここまで読んで「パソコン持ってるならそれでいいじゃん」とお思いになった方も多いだろう。
しかし私は「コタツに入ってテレビを見ながらネットやツイッターをしたい、何なら家計簿や日記とかのちょっとした入力作業をしたい」のだ。
手持ちのデスクトップ2台はテレビの無い部屋に設置してあり、ノートはほぼ家人専用機である。(そして家人は帰宅するとノートパソコンと一緒に応接間に引きこもる)
それで「自分専用のノートパソコンが欲しい」と思ったのである。
格安ノートパソコンを探してみる
「ノートパソコン欲しいなあ、でもテレビを見ながらダラダラ過ごすためだけに買うには高いしかさばるし贅沢だなあ」と思いながら、ネットで「ノートパソコン 格安」「ネットブック」などを検索。
安いのなら2万円台でも買えるようだ。
スマホ以下のスペックのパソコンが20万円もした時代を思うと、非常に安い。
が、それはあくまで「パソコンとしては安い」。
私のお財布事情としては、やはり気軽に手を出せる金額ではない。
タブレットはどうよ
格安ノートパソコンについて調べていたら、キーボード付タブレットなるものを見つけた。
これも安いのなら2万円台で買えるようである。
ノートよりこっち?
スマホを持つ姿勢が悪くて肩が凝るのだから、キーボード付タブレットをキーボードなしで使用することはまずないだろう。
それに、出先で使うのならスマホで充分である。かさばるし。
だが、ノートパソコンよりは周辺機器がスッキリしそうではある。
タブレットならスマホで良い気がした
キーボード付タブレットに少し心が動いた私だが、ここで「それなら、スマホにキーボードを付けたらいいんじゃないの?」という考えが浮かんだ。
「スマホ キーボード」で検索する。
するとこちらの記事が目に留まった。
ふむふむ……現時点で3千円か。なかなか良いかも知れない。
片付け場所に困るものは遠慮したい
しかしまたしても私の中で「待った」がかかる。
このキーボード……場所取るんじゃないの?
我が家のコタツは食卓でもある。キーボードを乗せっぱなしにはできない。
かと言って折り畳みのできないキーボードをいったいどこにしまうのか。
(ノートパソコンだって同じじゃん、というのはナシで)
結論
その後もあれこれ調べたり考えたりしたが、結局、「既に持っている、100均で買ったスマホ用スタンドで様子見」という結論に落ち着いた。
他にも「スマホ用抱きクッション」とかも発見したのだが、チャレンジするにはやはり高価すぎた。
また、「肩こり改善スマホスタンド」というのも見つけた。
試してみたいが2017年10月現在でレビューが1件もないのが気になる。
私が最初のレビューを書いちゃうとか……?
冗談はさておき、今のスタンドに不満を覚えるようなら、試してみるのもいいかも知れない。